こんにちは
古民家をDIYでリノベーションしています。たろう(taro_131)です。

たろう
古民家再生風景をYouTubeに投稿しています。
古民家をリノベーションするために床材をはがしていたら【檜椽甲板】と書かれた板が出てきました。
【檜】は「ヒノキ」だとして
【椽甲板】とは何なのでしょうか
椽甲板とは縁甲板のこと

椽甲板とは、縁甲板のことです。
「エンコウイタ」と読みます。
椽という字がこの画像では「木へんに縁のつくり」になっています。
昔は今とは違う感じが使われていたようですね。
当時の人の漢字間違いかもしれません。
縁甲板とはフローリング材
縁甲板とはフローリング材のことです。
本来は「縁側の甲板」という意味だったようですが、後にフローリング材という意味になりました。
今回、古民家でも床材をはがしているときに「檜椽甲板」と書かれた板が出てきました。

この部屋にのみ檜縁甲板の床板が使用されていました。

古民家を再生している様子はこちらの動画で見ることができます
【再生リスト古民家DIY】
コメント