みなさん、こんにちは。
たろうです(@taro_131)
今回、ウェブ解析士試験に
・初学者で ・完全独学で ・1週間で
合格したので、その勉強法を紹介します。

一緒に合格しましょう
ウェブ解析士試験の勉強に必要なもの

ウェブ解析士の試験に必要なものはたった2つです。
・公式テキスト ・公式問題集
ウェブ解析士の公式テキストはこちらです。
毎年改訂されるため、必ず最新版を手にいれてください。

中古は危険です…
公式テキストは、ウェブ解析士協会のホームページからも入手することができます。
公式問題集はこちらです。
問題はウェブ解析士協会のホームページにも少しだけのっています。
また、アプリでもウェブ解析士の試験問題を解くことができます。
私も公式ホームページとアプリで勉強してみました。
しかし、両方とも問題数が圧倒的に少ないです…
試験に合格するためには不十分と言わざるをえません。
さらに、2020年から公式問題集が発売されるようになったらしいです。
それにともない、以前は公式テキストに問題がのっていたそうですが、今はのっていません。
そのため、問題集を買わないとウェブ解析士の試験問題が効率よく勉強できなくなってしまいました…悔しい…
仕方がないので、私も問題集を買いました。
ただし、紙のテキストは高いので楽天KoBoの電子書籍にしました。
改訂版 ウェブ解析士認定試験2020問題集【電子書籍】[ 一般社団法人ウェブ解析士協会 カリキュラム委員会 ]
今回、与えられた期間は1週間。
紙の本は届くのが遅い…そして高い…
普段はアナログ本派の私も、電子書籍に頼りました…

電子書籍だったので、職場や移動中も勉強してました。
・公式テキスト ・公式問題集
この2つが手にはいれば、あとは勉強するのみです
ウェブ解析士試験の勉強法

ウェブ解析士試験の勉強法は極めてシンプルです。
・テキストを読む ・問題を解く
ただし、コツがあるので以下に述べる点に注意してください。
テキストの読み方
まず、ウェブ解析士試験の公式テキストを読む上で最も大切なことは
・付箋をつけること
です。
ウェブ解析士試験はテキストの持ち込みが許可されているので
・計算式 ・苦手な箇所 ・覚えるのがめんどくさい箇所
には付箋をつけて、試験中にすぐにテキストを開けるようにします。
また、ウェブ解析士の公式テキストには数多くの略語が出てきます。
覚えるのはめっちゃめんどくさいです…
なので、最低限覚えるべき略語を記事にまとめました。
この記事を参照しながら公式テキストを読むと、勉強しやすいです。
私も自分で作った記事を見ながら勉強しました…

覚えるべきところだけまとめました。
各略語ごとのポイントもまとめてあります。
問題集を繰り返す
テキストを一回読んだら、あとは問題集を繰り返します。
私は1週間で6周ほど繰り返しました。
その結果、87/100点で合格したので
なので、初学者は5~6周ほど繰り返せば合格ラインに到達できます。
Webマーケティング経験者なら2~3周ほどで十分でしょう。
ウェブ解析士試験の出題内容
ウェブ解析士の試験はおおむね公式問題集と同じ問題が出ました。
しかし、中には全く初めての問題もありました。
そのため、合格ラインに到達するためには
公式問題集はほぼ完璧にする必要があります。
ウェブ解析士試験の上手な解き方

ウェブ解析士試験は60分で60問をとく必要があります。
単純計算で1分1問です。決してゆっくりはできません。
そのため、5~8ほど出題される計算問題は後回しにしてください。
そして、悩ましい問題も後回しにします。
できる問題からサクサク解きます。
ウェブ解析士の試験をオンラインで受けると、問題にフラッグを建てることができます。
・計算問題 ・悩ましい問題
にはフラッグを建て、すぐに戻って見直せるようにしてください。

見直しの時間は10分くらいあると余裕が出ます。
ウェブ解析士試験の問題点
今回、ウェブ解析士試験を受けて感じたことは
Web上に試験対策の情報がほぼ無い!
ということです。

孤独な戦いでした…
そこで
「合格したらウェブ解析士試験をこれから受ける初学者のために記事を書こう」
と思って書いたのがこの記事です。
他にも聞きたいことがあれば、ぜひ私にTwitterで問いあわせてください!

ぜひTwitterまでどうぞ!
コメント
[…] 詳しくは「ウェブ解析士試験に初学者独学で1週間で合格した方法」という記事に詳しく書いてあります。 […]
[…] 1週間でウェブ解析士に合格した勉強法はこちら […]