記事の内容
・赤ちゃんにオススメの本棚の選び方
この記事を書いた人

私です!
・読書大好きな一児のパパです ・長期育休を取得しました

絵本が増えてきたから、そろそろ赤ちゃん用の本棚でも買おうかと思うんだけど…

赤ちゃんにオススメの本棚の選び方があります!
赤ちゃんの気持ちになって、本棚を選んであげましょう!
赤ちゃんの自意識を考える
まず、赤ちゃんの物を選ぶときは常にそうですが
赤ちゃんの自意識を考えてみましょう。

どういうこと?

赤ちゃんは何でも自分でやりたいお年頃です。
そして、意外に何でも自分でできます!
本棚を選ぶときは、赤ちゃんが何をしたいのかを考えてみましょう。

赤ちゃんは何がしたいの?
赤ちゃんは自分で絵本を選びたい
赤ちゃんは、自分で自分が読みたい本を選ぶことができます。

そうなの?

赤ちゃんは
指を指したり、本を持ってきたりして意思表示します。
赤ちゃんの心を育てるためにも、自分で絵本を選ばせてあげましょう。
赤ちゃんは自分で絵本をお片付けしたい

赤ちゃんてお片付けできるの?
赤ちゃんもお片付けができます。

やって見せてあげたら、真似してお片付けをするようになります。
そのため、赤ちゃんでもお片付けがしやすい本棚を選んであげることが大切です。
赤ちゃんの本棚の選び方


なるほどねー。
赤ちゃんの本棚はどうやって選べばいいの?
赤ちゃんの本棚を選ぶポイントは3つあります。

赤ちゃんの気持ちを考えてあげることが大切です。
絵本の表紙が見える
まず、赤ちゃんから絵本の表紙が見える事が大切です。

どうして?
大人は文字が読めるので、背表紙で本を判断します。
赤ちゃんは文字が読めないので、表紙の絵で本を判断します。
そのため、赤ちゃんがどれが読みたい絵本なのか判断できるように
表紙が見えるようにしまえる本棚が最適です。
自分で絵本が出せる
赤ちゃんが自分で絵本を取り出せることも大切です。
せっかく自分で選んだ本が取り出せないと、赤ちゃんのテンションも下がってしまいます。
そのため、
高さがありすぎる本棚や取り出すのが難しい本棚は避けましょう。

なかなか難しい条件だね…
自分で絵本を片付けられる
最後に、赤ちゃんが自分で絵本を片付けることができるかもチェックしてください。

赤ちゃんが達成感を得られるかどうかがポイントだ。

どういうこと?
赤ちゃんは褒められて成長します。
赤ちゃんが片付ける→達成感を得る
片付けたことを誉める→また片付けよう!
という、お片付けマインドを赤ちゃんに植えつけられます。

自分で片付けられる様になったら楽だね!

ただし、完璧にしまえる訳じゃありません。
本棚まで持っていったことを誉めてあげてください!
本棚を組み立てる時の注意点


本棚を組み立てるときは
どんなことに注意したらいいの?

本棚を組み立てるときは、必ず子供がいない部屋でやってください
組み立て家具の場合、部品の誤飲事故が起こりえます。
そのような事故を防ぐためにも、必ず子供がいない部屋で組み立ててください。
詳しくは、消費者庁子供の事故防止ポータルをご覧ください。↓
消費者庁 子供の事故防止ポータル Vol.496 家具の組立て中は子どもを近づけないで!
消費者庁のホームページには、子供を守るための情報がたくさんあるので、必ず目を通してください!
赤ちゃんにオススメの本棚

本棚を選ぶポイントや、注意点は分かったよ。
オススメの本棚はあるの?

おすすめはこれです!

なにがオススメなの?

左側に注目してください。
この本棚の左側は、ラック形式となっているので
赤ちゃんが表紙を見ることができます。

ほんとだね。
そして、赤ちゃんが取り出しやすくしまいやすいのです。

ただ、引っ張ればいいだけだから取り出すのも簡単です。
そして、しまうのも簡単です。
さらに、右側には普通の形式の本棚もあるため収納力もバッチリです。

赤ちゃんにピッタリの本棚だね!

赤ちゃんの本棚が欲しくなったら、赤ちゃんの気持ちを考えて本棚を選んでみてください。
コメント