本業Webマーケター副業Webライターが運営するサイト

新築マイホームを建てるため前に読まなければ後悔する本厳選5冊

オススメ書籍

こんにちは。

新築の家を建てるために本を読み漁りました。たろう(@taro_131)です。

たろう
たろう

新築の家を建てるために30冊以上の本を読みました。

宅地建物取引士の試験にも合格しています。

・後悔したくない
・騙されたくない
・新築の家を建てたい
・理想の間取りを作りたい
・なるべくお金には困りたくない

そんな悩みを抱えている人のための記事です。

たろう
たろう

私もここで紹介する本を読んで本当に助かりました。

30冊以上の本を読んだ私が、本当に有益だと感じた本を厳選冊紹介します。

マイホーム建築で騙されないために読む本

マイホーム建築で騙されないための本

まず始めに、家造りで業者に騙されないために読んでもらいたい本を紹介します。

私は本当に騙されたくなくて、不動産系の法律資格「宅地建物取引士」試験に合格するまで勉強しました。

その私が、この本を読めば騙されることはない!と感じた本を紹介します。

マイホーム建築の罠

新築の家を建てる時に騙された消費者の実例が書いてある本が「マイホーム建築の罠」です。

この本の内容

・マイホーム建築で騙された実例
・騙されないたまの対策
・建築業界の実態

まさに新築住宅の建築で後悔しないための本です。

この本を読んでいなかったら…と思うと恐ろしくなります。

たろう
たろう

新築住宅を建てるなら、最初に読むべき1冊です。

ハウスメーカーは住宅建築のプロ。

あなたはド素人です。

ハウスメーカーがその気になれば、簡単に騙すことができます。

騙したら詐欺になるからあり得ない?

建築基準法や民法を上手に使えば、素人を合法的に騙すことは簡単です。

たろう
たろう

宅地建物取引士の勉強をして痛感しました…

自分の将来と自分の家族、そして理想のマイホームを手にいれるためにも、必ず読んでおきたい1冊です。

買ってはいけない家と土地

「マイホーム建築の罠」はハウスメーカーに騙されないための本です。

土地を買うにあたって、不動産屋から騙されないために必要な本が「買ってはいけない家と土地」です。

この本の内容

・買ってはいけない土地がわかる
・土地のどこをチェックすればいいかわかる

家造りで一番大切なのが「土地」です。

どんなに素晴らしい家を建てても、土地がダメなら全てダメになります。

そのような買ってはいけない土地を避けるために

どのようなポイントを確認すればいいのか…

土地の見極め方をプロの視点から学ぶことができます。

たろう
たろう

「買ってはいけない家と土地」を読むことで、失敗しない土地選びの方法を学ぶことができます。

新築の家で理想の間取りを手に入れる本

理想の間取りを手に入れるための本

「マイホーム建築の罠」「買ってはいけない家と土地」では散々驚かせてしまいすみません。

次に紹介するのは、理想の間取りを手にいれるために必要な1冊です。

世間ではたくさんの間取りに関する本が紹介されていますが、本当に有益な本は「住まいの解剖図鑑」しかありません。

住まいの解剖図鑑

理想の間取りを手にいれるために必ず読んでおきたい1冊です。

この本の特徴

・本来は建築学生用
・学生向けなので素人にも分かりやすい
・プロ並みの知識を身につけられる

「住まいの解剖図鑑」は、住宅建築のプロも参考にしている1冊です。

正直、「住まいの解剖図鑑」をしっかり読み込めば普通のハウスメーカーの営業さんより知識がつきます…

ただお洒落でカッコいい間取りの作り方ではなく

・各間取りの役割
・暮らしやすい間取り
・空気の通り道や家の外構

など、実際の暮らしに役立つ情報を知ることができます。

私は住宅展示場やハウスメーカー、工務店を訪れる時

「住まいの解剖図鑑」を持ち歩いていました(笑)

「住まいの解剖図鑑」を常に持ち歩いていたおかげで、理想の間取りと理想の建築会社に出会うことができました。

住宅ローンで困らないために読む本

住宅ローンに困らないための本

新築住宅を現金一括でお支払!

なんて人はいないですよね…

新築住宅を購入するとき、住宅ローンやお金の管理に関する知識は必須です。

お金の知識がなければ

住宅ローンが払えなくなり、せっかく手に入れたマイホームを手放すことになるかもしれません…

住宅ローン 借り方・返し方 得なのはどっち?

住宅ローンに関する知識は、「住宅ローン 借り方・返し方 得なのはどっち?」を読めばOKです。

この本の特徴

・住宅ローンのケーススタディができる

さまざまなパターンの比較対照が紹介されているため、自分にぴったりの住宅ローンの選び方がわかります。

固定金利なのか、変動金利なのか…

銀行の商品なのか、フラット35なのか…

保険はどうするのか…

住宅ローンに関するQ&Aのような使い方もできます。

誰も教えてくれないお金の教科書

住宅ローンをしっかり返していくためには、しっかりとした家計管理が必須です。

住宅ローンを返していくための家計管理を学べる良著が「誰も教えてくれないお金の教科書」です。

この本の特徴

・お金の基礎知識が全てわかる
・住宅ローンと家計の関係性がわかる

住宅ローン、返すの簡単だと思いますか?

「毎月このくらいなら大丈夫かな~」

「家賃と同じくらいなら大丈夫かな~」

そのようなフワフワとしたあいまいな考え、めっちゃ危険です。

35年の住宅ローンの場合、12ヵ月×35年=420回をノーミスで返す必要があります。

ボーナス払い併用なら、490回です。

420回絶対失敗しない!と言いきれますか?

言いきれないなら、住宅ローンを借りることは危険です。

せっかく手に入れたマイホームを手放すことに…

そんな悲劇をうまないためにも、しっかりとした家計管理が必須なのです。

著者のうだひろえさんが、実際に住宅ローンに困っていたエピソードも登場します。

お金や家計管理を学ぶ入門書として最適の1冊です。

もっとお金について学べる本を12冊紹介している記事はこちら|田舎で晴耕雨読

マイホーム建築には本が不可欠

我々はマイホーム建築に関してド素人です。

プロに騙されないためには、知識で防衛するしかありません。

住宅展示場やハウスメーカー等に行くときは、今回紹介した5冊を持っていき

不安なことがあればその場で読んで確認することをオススメします。

たろう
たろう

私も持ち歩いていました。

それでは、良いマイホームを!

サイト運営者

本業Webマーケターの副業Webライターです。
SEOやWebマーケティングの知見があります。
元自衛官ですが、一念発起して当サイトを立ち上げ、ウェブ解析士の試験にも独学1週間で合格し、Web企業に転職しました。

本業とは関係ないですがが、宅地建物取引士試験に独学で1発合格しています。
「一生に一度の買い物に後悔したくないなあ」と思い、不動産を勉強しすぎた結果、宅建に合格するくらいの知識を身に着けました。

父親として長期育休を職場で初めて取得するなど、育児も楽しんでいます。

趣味で古民家をDIYで直してます。

Twitterフォロー歓迎!
YouTubeではDIYを発信しています

サイト運営者をフォローする
オススメ書籍
サイト運営者をフォローする
セコウド

コメント

タイトルとURLをコピーしました