この記事の内容
・オムツの臭いを防ぐ袋を紹介します
この記事を書いた人

私です!
・オムツの臭いに悩んでいたパパ ・長期育休を取得した

赤ちゃんのオムツを普通にゴミ箱に捨ててるんだけど、
なんか臭いが漂ってくる…

たしかにオムツは臭いますよね…
袋か何かに入れた方がいいんじゃないですか…?

わざわざオムツの為だけに買うのが面倒くさくて…
赤ちゃんのオムツのにおいを簡単に防ぐオススメの袋を紹介します!
赤ちゃんのオムツのにおいを防ぐオススメの袋はBOS

赤ちゃんのオムツのにおいを防ぐオススメの袋は「BOS」です!

BOS?

色々な防臭袋があるシリーズです。
オムツ用のSSサイズもあるが、あえて防災用のLLサイズをおすすめします。

どうして「BOS」が、しかもLLサイズがオススメなの?

一石四鳥だからです!
BOSがオススメの理由は4つあります。
家で使える

まず、家で普通にオムツを入れるのに使えます。
家で出たオムツごみを
その都度、袋に入れて
縛って捨てる…

面倒くさいし、忙しくてそんなことやってられないよ…

だからこそ、LLサイズをおすすめします。
LLサイズの袋に1日~2日分をまとめて捨てると、家事の手間が省けます。
赤ちゃんと暮らすためには、とにかく楽できるところ楽する事が大切です。

それは楽でいいね。
お出かけ先で使える

お出かけ先でも便利です。
お出かけ先でオムツ交換をしたあと

捨てるところがない!
意外とそんな場所って多いです。
ゴミ箱はあるけど、オムツはダメって所や
車で交換したときなど
使用済みオムツの処理に困ったときに「BOS」に助けられます。

オムツポーチに1枚入れておくだけで、いつでも便利です。
赤ちゃんのオムツ交換は予測できないので
常に備えておきましょう。

大きな袋だから、オムツ以外のゴミを入れてもオーケーです。
オムツ以外にも使える

もちろん、オムツ以外にも使えます。
LLサイズの袋であれば、オムツを捨てること以外にも使うことができます。
生ゴミを入れるのもいいでしょう。

大は小を兼ねるからですね。

何でもありだね。
災害時に使える

どういうこと?

そもそも、BOSのLLサイズは災害用なんです。
災害時でも、口に入れるものがあれば…

出すものも…あるよな?

出すものも…あるね!
本来の用途として、災害用備蓄品としての役割も果たしてくれます!
水や食料がピックアップされますが、水や食料の出口にも備えておきましょう。
上手な使い方


BOSのLLサイズを使えばいいのはわかったけど、どうやって使えばいいの?

上手な使い方を紹介します。
まず、日中オムツを入れるときは
縛るのではなく、「袋止めクリップ」で止めておくと楽です。

袋止めクリップってなに?

こういうやつです

なるほどね。
そして、袋がいっぱいになったら縛って捨てます。
こうすることで、使用済みオムツをいちいち捨てるという手間が省けます。
実際に子育てをしてみればわかりますが、オムツを代えた後すぐに赤ちゃんから離れられる訳ではありません。

オムツを代えた後、
そのまま赤ちゃんの服を着替えさせたり、抱っこをしたりしないといけないかもしれないよな。
そんなとき、BOSに入れておくだけでオムツ処理が済むのは非常に便利です。
裏技
最後に、BOSを購入する時に使える裏技を紹介します!

これは防災用品なんだ。
自治体によっては、防災用品を買うときに補助金が出るんだよな。
あとは、言わなくても分かるよな?

なるほどね…
ぜひ、お住まいの自治体のホームページをチェックしてみてください!
コメント