記事内には広告を含みます

【ブログ初心者向け】ドメイン名のオススメの決め方は?【私の失敗から教訓】

Web

こんにちは。雑記ブロガーのたろうです。

今回はブログをこれから始めようと考えてる人定番の悩み、『ドメイン名って、どうやって決めればいいの?』という悩みを解決します。

たろう
たろう

私は失敗したので、あなたには失敗してほしくないのです。

ドメイン名とは何か?

ドメイン名とは?

そもそも、ドメイン名とはなんなのでしょうか。

簡単に言えばネット上の住所がドメイン名です。このサイト「セコウド」で言えば、https://www.sekoud.comsekoud.com部分がドメインです。

今回はドメイン名の決め方なので、ドメインについてのさらに詳細な解説は割愛しますが、○○.comの○○の部分の決め方についてお話します。

オススメのドメイン名の決め方

ドメイン名の決め方

初心者にオススメのドメイン名は、汎用性の高いドメイン名です。

たろう
たろう

どんな記事を書いても不自然じゃないドメイン名をオススメします。

つまり、曖昧なドメイン名をオススメします。

例えば、当サイトの名前は「セコウド」という名前なので、ドメインはsekoud.comです。「セコウド」は特に意味もない汎用的な名前です。(僕の好きな晴耕雨読という四字熟語を短縮して名前を付けました。)

初心者がドメイン名(もっと言えばサイト名)と決める時は、どんな記事を書いても不自然ではない、何にでも使えるドメイン名にしてください。

曖昧なドメイン名がオススメの理由

ブログ初心者に曖昧なドメイン名がオススメな理由はただ1つ。

その理由は、「どうせ最初に決めたテーマから書く内容が変わるから」です。

ブログ初心者のブログなんて、どうせ書く内容が変わるんですよ。

ちょっと今からメンタリズムします。

たぶん、あれですよね。

あなたがブログを始めようと思った理由は「お金」ですよね。

そして、「ブログ 稼ぐ」とか「ブログ 収益化」とか検索して、「お金を稼ぐには特化ブログ!」みたいな記事を読みましたよね?

その結果、「特化ブログなんだから、ジャンルに特化したサイト名にして、ドメイン名もジャンルに特化したものにしよう!」なんて思ってますよね?

わかります、わかりますよ。

たろう
たろう

私もそうでしたからね

でも、たぶん挫折します。

一部の天才を除いて、初心者がいきなり特化ブログを何十記事も書いて収益を出す!なんて無理です。

100%ネタ切れになります。10記事も書ければいい方なんじゃないですかね。

たろう
たろう

たぶんですけど、10記事書いた辺りで雑記ブログになっていきます。私みたいに。

有名なプロブロガーのみなさんも、大体みんな最初は「雑記ブログ」なんですよ。そこからだんだん、得意な分野に特化していくんです。

だから、「特化ブログにしよう!」と思ってドメイン名を決めても、絶対に特化ブログになりませんから。

ドメイン名はSEOに影響する

ぶっちゃけ、ドメイン名はそんなに気にしなくても大丈夫」という説と、「ドメイン名は気にした方が良い」という説があります。

私は後者の「ドメイン名は気にした方がいい」派です。いくつか理由がありますので、具体的な理由を紹介します。

当サイトの最初のドメイン名はSEOに悪影響

まず、当サイトのドメイン名ですが、「beikokukabu-english-juku」でした。「米国株英語塾」です。

もう全く意味わかんないですよね。そうです。最初は米国株の特化ブログにしようと思ったんです。でも、挫折しました。

ネタ切れもしましたし、Googleからの評価も上がりませんでした。その結果、今の雑記ブログになりました。恥ずかしいです。

そして、「beikokukabu-english-juku」というドメインのまま雑記ブログを運営していましたが、ずっとドメインパワーが0のままでした。

つまり、ドメイン名がSEOに悪影響を与えたといっても過言ではないでしょう。

ドメイン名はSEOに関係する

ドメイン名はSEOに影響します。これは私の実体験です。

当サイトも全く米国株の記事はありませんでしたが、ブログ開始4ヶ月で検索順位9位を獲得したこともあります。

ドメイン名がめちゃくちゃのサイトのブログ4ヶ月目の結果はこちら

なので、ドメイン名が少しくらいおかしくてもSEO的には問題ないのかもしれません。

また、ドメイン名と記事の内容が一致していなくてもGoogleアドセンスにも合格できます。実際、当サイトもブログ開始3ヶ月目にGoogleアドセンスに合格しました。

ドメイン名がめちゃくちゃな当サイトがGoogleアドセンスに合格したときの状況はこちら

しかし、ドメイン名がめちゃくちゃだった間、単発的な順位上昇はありましたが、サイト全体としては成長しませんでした。

ドメイン名はサイトの信頼性にも影響する

ドメイン名はサイトの信頼性にも影響します。

あなたは、訪問したサイトのドメイン名を見るでしょうか?たぶん、我々のようなサイト運営をしている人は見るかもしれません。でも、一般ユーザーはドメイン名なんて見ないです。

しかし、TwitterやFacebookのプロフィール等に運営サイトを記載すれば、いやでもドメイン名は目立ちます。そんな時、昔の当サイトのように「beikokukabu-english-juku」なんてドメイン名では、怪しさ満点です。

怪しまれないためにも、ドメイン名はそれっぽいものをつけるようにしましょう。

ドメイン名は「自分の名前」か「サイトの名前」がオススメ

ブログ初心者のブログは、特化ブログには絶対なりません!100%雑記ブログになります。

なので、ドメイン名は「自分の名前」にすることをオススメします。

たとえば、「taroblod」とか「tarosite」とかですね。

もしくは、当サイト「セコウド」のように、造語をサイト名にして、そのサイト名をドメイン名にするのが良いでしょう。これなら、どんな雑記ブログになっても不自然じゃないです。

1度決めたドメインを変更するのはかなり面倒くさいので、最初によく考えて決めるようにしましょう!

サイト運営者

本業Webマーケターの副業Webライターです。
SEOやWebマーケティングの知見があります。
元自衛官ですが、一念発起して当サイトを立ち上げ、ウェブ解析士の試験にも独学1週間で合格し、Web企業に転職しました。

本業とは関係ないですがが、宅地建物取引士試験に独学で1発合格しています。
「一生に一度の買い物に後悔したくないなあ」と思い、不動産を勉強しすぎた結果、宅建に合格するくらいの知識を身に着けました。

父親として長期育休を職場で初めて取得するなど、育児も楽しんでいます。

趣味で古民家をDIYで直してます。

Twitterフォロー歓迎!
YouTubeではDIYを発信しています

サイト運営者をフォローする
Web
サイト運営者をフォローする
セコウド

コメント

タイトルとURLをコピーしました