記事内には広告を含みます

哺乳瓶はガラス製とプラスチック製どっちがいい?

育児

この記事の内容

・ガラス製のほ乳類とプラスチック製哺乳瓶の使い方

・オススメの使い分け方

この記事を書いた人

たろう
たろう

私です!

・長期育休を取得した

・ガラス製哺乳瓶とプラスチック製哺乳瓶の使い方に悩んでいた

新米パパ
新米パパ

哺乳瓶ってガラス製とプラスチック製があるらしいけど、どっちを買えばいいの?

たろう
たろう

いい質問だな。

ガラス製哺乳瓶とプラスチック製哺乳瓶、どちらを買えばいいのでしょうか。

たろう
たろう

結論から言うとどっちも買うべきだ。

我が家は用途に合わせて使い分けています。

現在の保有哺乳瓶はガラス製×1、プラスチック製×2です。

ガラス製哺乳瓶の特徴

新米パパ
新米パパ

そもそもガラス製哺乳瓶ってどんなものなの?

たろう
たろう

いい質問だな。

ガラス製哺乳瓶のメリット・デメリットを見ていきましょう。

たろう
たろう

まあ、そんな大袈裟なもんじゃないんだけどな。

これだけ理解していれば良いってものを紹介するぞ。

メリット…冷めるのが早い

新米パパ
新米パパ

どういうこと?

たろう
たろう

ガラスはプラスチックより熱伝導が良いから早く冷めるんだ。

ガラス製哺乳瓶は熱湯から人肌まで冷めるのがとても早いです。

赤ちゃんが泣いている時など、急いでいるときはガラス製哺乳瓶があると便利です。

たろう
たろう

泣いている赤ちゃんを待たせるのは忍びないからな。

デメリット①…割れる

新米パパ
新米パパ

なるほどねー。

じゃあガラスの方がいいんじゃない?

たろう
たろう

ガラスのデメリットも理解しておこう。

まず、ガラスは割れます。

赤ちゃんもある程度大きくなれば、哺乳瓶を自分で持つことができます。

たろう
たろう

ちょっと楽になったぜ…

しかし、ガラス製哺乳瓶の場合は投げつけて割れる可能性があるので目が離せません。

たろう
たろう

やつらは基本的に何でも投げつけるぜ。

新米パパ
新米パパ

それは危ないねー。

特にミルクを飲み終わったときは注意です。無くなったことをアピールするために投げつけることがあります。

たろう
たろう

赤ちゃんは思ったよりちゃんと意思表示するぞ。

デメリット②…価格が高め

たろう
たろう

ガラスはちょっとだけ高い。

ガラス製哺乳瓶はプラスチック製哺乳瓶と比較して、少しだけ高いです。

たろう
たろう

まあ、ちょっとだけどな。

そのため、プラスチック製哺乳瓶を選ぶ人も多いです。

新米パパ
新米パパ

安い方がいいもんねー。

デメリット③…赤ちゃんからすると重い

ガラス製哺乳瓶は赤ちゃん立場になると少し重いです。

新生児の間は自分で持たないので関係ないですが、

自分で哺乳瓶を持ちたい時期になると、重くて大変そうです。

たろう
たろう

すごく一生懸命ミルクを飲む姿はかわいいけどな。

プラスチック製哺乳瓶の特徴

新米パパ
新米パパ

プラスチック製の方がいい気がしてきたんだけど…

たろう
たろう

プラスチック製哺乳瓶の特徴もしっかり覚えてくれ。

基本的にガラス製哺乳瓶とトレードオフの関係性です。

メリット①…割れない

まず、プラスチックなので割れません。

赤ちゃんが投げつけたり落としたりしても安全です。

たろう
たろう

ミルクを飲ませている間に他の家事をしたり、何かと便利だ。

新米パパ
新米パパ

なるほどねー。

それはありがたいかも。

忙しい育児の合間に家事をすることはとても大変です。

少しでも時間を確保するために、プラスチック製哺乳瓶は重宝します。

たろう
たろう

マルチタスク能力がひつようなんだ…

難しいけどな…

メリット②…価格が低め

プラスチック製はガラス製と比べて安価です。

新米パパ
新米パパ

僕、プラスチックにするよ!

たろう
たろう

まあ、落ち着けって。

そのため、予備の哺乳瓶はプラスチック製哺乳瓶を買うことをおすすめします。

たろう
たろう

全部プラスチックにするのは待ってくれ。

安いからといって、全ての哺乳瓶をプラスチック製にするのはおすすめしません。

デメリット…冷めるのが遅い

プラスチック製哺乳瓶はミルクが冷めるのが遅いです。

新米パパ
新米パパ

何か困るの?

たろう
たろう

赤ちゃんの急なミルク需要に対応できないだろうが!

特に、新生児のミルク需要は突然です。決まった時間に飲むとは限りません。

たろう
たろう

赤ちゃんのお腹事情は複雑なのだ。

また、母乳メインの家庭でも

母乳が出ないタイミングもあります。

そんなときは、急いでミルクを作る必要があります。

たろう
たろう

そんなときは、ガラス製哺乳瓶がないと困るだろ?

新米パパ
新米パパ

たしかに、それは困るね…

どっちも買うと便利

新米パパ
新米パパ

結局、どうしたらいいの?

たろう
たろう

どっちも買うことをおすすめする。

ガラス製哺乳瓶とプラスチック製哺乳瓶は用途に合わせて使い分ける事が重要です。

新米パパ
新米パパ

使い分けって?

新生児のうちはガラス製哺乳瓶

新生児のうちはガラス製哺乳瓶を使います。

新米パパ
新米パパ

なんで?

たろう
たろう

理由はだな…

新生児は授乳の時間が不規則になりがちです。

また、母乳が出ない時もあるかもしれません。

そんなときは、突然、哺乳瓶でミルクを作らなければならない状況が発生します。

たろう
たろう

そんなときは、早く冷めるガラス製哺乳瓶を使うのがおすすめだ。

また、新生児のうちは赤ちゃん本人が哺乳瓶を持つこともないので

ガラス製哺乳瓶のデメリットも関係ありません。

たろう
たろう

新生児はガラス製哺乳瓶だ。わかったな。

成長したらプラスチック製哺乳瓶

新米パパ
新米パパ

なるほどねー。

プラスチック製はいつ使うの?

たろう
たろう

プラスチック製は普段使いだな。

成長したら、ある程度は規則的な生活になってきます。

そして、赤ちゃん本人が哺乳瓶を持つようになるのでプラスチック製哺乳瓶がおすすめです。

ポイントは、赤ちゃんの体内時計を理解して前もってミルクを用意することです。

冷めるのが遅いプラスチック製哺乳瓶のデメリットは、パパの予測能力でカバーしましょう。

たろう
たろう

父親ならできるはずだ。

急ぎはガラス性哺乳瓶

新米パパ
新米パパ

予測かー…

できるかな…

たろう
たろう

予測できなかったときは仕方がない。ガラス製哺乳瓶の出番だ!

赤ちゃんは気まぐれなので、予測できないときも必ずあります。

そんなときは、ガラス製哺乳瓶でサッと作ってあげましょう。

たろう
たろう

スピード命だ!

上手に使い分けて賢いパパに

新米パパ
新米パパ

使い分けかー…

できるかなー…

たろう
たろう

大丈夫。

必ずできるようになるはずだ。

最初は慣れない哺乳瓶ライフですが、必ず使い分けられるはずです。

たろう
たろう

上手に使い分けて賢いパパになろうな。

サイト運営者

本業Webマーケターの副業Webライターです。
SEOやWebマーケティングの知見があります。
元自衛官ですが、一念発起して当サイトを立ち上げ、ウェブ解析士の試験にも独学1週間で合格し、Web企業に転職しました。

本業とは関係ないですがが、宅地建物取引士試験に独学で1発合格しています。
「一生に一度の買い物に後悔したくないなあ」と思い、不動産を勉強しすぎた結果、宅建に合格するくらいの知識を身に着けました。

父親として長期育休を職場で初めて取得するなど、育児も楽しんでいます。

趣味で古民家をDIYで直してます。

Twitterフォロー歓迎!
YouTubeではDIYを発信しています

サイト運営者をフォローする
育児
サイト運営者をフォローする
セコウド

コメント

タイトルとURLをコピーしました