こんにちは
古民家をDIYでリフォームしています。たろう(@taro_131)です。

相続して空家になっていた古民家をリノベーションしています。
古民家をDIYでリノベーションしていて実感したこと、それは

電動工具が無いと何もできない…
と、いうことです。人間の力には限界があります。
そこで、実際に古民家をDIYでリノベーションしていて必須だった電動工具を紹介します!
実際に古民家をDIYでリノベーションしている様子はこちらの動画で見ることができます。
古民家のリフォームに必須の電動工具
古民家をDIYでリノベーションしている実体験をもとに、絶対に必要な順に紹介します。
レシプロソー|古民家DIYに必要な電動工具1位
古民家のDIYに欠かせないのが、レシプロソーです。
レシプロソーとは、木材や金属を切ることができる電動ノコギリのことです。
レシプロソーが無いとどうなるのかというと、自分の手でノコギリを使わなければなりません。
古民家は建築から長い期間がたっているため、
・扉の取り外し ・壁や床の板はがし ・天井や壁につけられた釘取り
などが難しくなっています。
そのため、基本的に全て切断することになります。
角材や板など、ノコギリで切ることは意外に重労働です。
10分ノコギリで作業すれば、体が悲鳴をあげます。
作業も進みません。
しかし、レシプロソーがあればあっという間に全て切ることができます。


本当に何でも切ってくれます。
ありがとうレシプロソー…!
あ、天井もレシプロソーで切り落としました。

ディスクグラインダー|古民家DIYに必要な電動工具2位
古民家をDIYでリノベーションするために必要な電動工具第2位も切断系の電動工具です。
それは「ディスクグラインダー」
ディスクグラインダーとは、砥石を高速で回転させることによってモノを削りながら切断する工具です。
ディスクグラインダーが無いとどうなるのか、というと
本当に何もできなくなります。
古民家にありがちなのが、絶対に取ることが出来ないような釘。
ガチガチに打ち込まれ、先端を曲げられた釘が古民家にはたくさんあります。
人力では絶対に切ることができません。
そのような釘や金属を切るためにディスクグラインダーが必須です。

ありがとう、ディスクグラインダー…
インパクトドライバー|古民家DIYに必要は電動工具第3位
インパクトドライバーも古民家DIYに欠かせません。
とにかく、ボロボロの古民家。
あらゆる場所を補強するために、角材を打ち付けたりブルーシートを貼ったりします。
そんなとき、インパクトドライバーがなければ釘とトンカチで手作業…
インパクトドライバーさえあれば古民家の補修もスムーズに進みます。

ありがとう、インパクトドライバー…
コメント
[…] 空家再生に実際に使っている道具はこちら […]
[…] 古民家再生に実際に使っている道具はこちら|田舎で晴耕雨読 […]
[…] 古民家再生に実際に使っている道具はこちら|田舎で晴耕雨読 […]
[…] 古民家再生に実際に使っている道具はこちら|田舎で晴耕雨読 […]