記事内には広告を含みます

サイトドメインと記事の内容が不一致Googleアドセンスに合格できるのか実証

Web

こんにちは、本業Webマーケター副業Webライターのたろう(@taro_131)です。

初心者ブロガーの一つの壁、『Googleアドセンス』。

私はGoogleアドセンスに合格する前、「ドメイン名と記事の内容が違うし、Googleアドセンスの審査に悪影響があるのでは…」と、不安で不安で仕方なかったです。

そこで今回は

ドメイン名と記事の中身が違う(ドメインと記事の内容が不一致)

であることについての不安を解消していきます。

当サイト『セコウド』のドメインの歴史と現状

当サイトの歴史と現状を振り返ってみます。

当サイト『セコウド』のドメインについて

まず、当サイト『セコウド』のドメインは、「beikokukabu-english-juku.com」です。

  1. ベイコクカブイングリッシュジュク
  2. 米国株イングリッシュ塾
  3. 米国株英語塾

そうです。最初は、米国株の特化ブログにする予定でした。当サイトは最初、「米国株投資のための英語塾」としてスタートとしたのです…(これが、2020年4月のことです…)

しかし、初心者ブロガーの私は一週間ほどでこう思います。「特化ブログ、無理じゃね?」と

特化ブログ→雑記ブログへ変更

初心者ブロガーの私は、米国株の特化ブログに早々に挫折します。

「よし、雑記ブログにしよう。」

そう決意した私は、ドメイン名と記事の内容が一致しないことを少しだけ気にしながらも雑記ブログを書き始めました…。

(今は「Web」「資格」「働き方」「暮らし」の4大カテゴリで運営しています。)

Googleアドセンス申請開始

雑記ブログの記事をつらつらと書きながら「そろそろGoogleアドセンスに申請してみようかな~」と軽く考えていた私。

このあと約2ヶ月の間、怒濤の不合格ラッシュに襲われます。

不合格の理由としては、次の2つが考えられました。

・記事に価値がない
・コンテンツの内容が不十分

しかし私は、「ドメインのせいじゃね…?」とひそかに不安に思っていました。

「ドメイン名と記事の内容はなるべく一致していた方がいい」と聞いたことがあったので、不安で不安でしかたなかったです。

しかも「米国株イングリッシュ塾」とかもろYMYL分野だし…これは、無理な戦いを挑んでいるのではないか、と不安に襲われまくりました。(YMYL=Your Money Your Life)

しかし、「ドメイン 記事 内容 不一致」で検索しても求める答えは無い…なんでやねん!という日々を過ごしました。

当サイト『セコウド』はGoogleアドセンスに合格

そんなこんなで、Googleアドセンス合格をなかば諦めかけていた2020年6月下旬の朝…

Googleアドセンス合格の画像

受かっとるやないかーい!!

なんと合格しました。

と、言うわけでわたしの不安「ドメイン名と記事の内容が一致していないとGoogleアドセンス審査に悪影響があるのでは?は杞憂だったと言うことが分かりました。いやー、よかった。

ドメインと記事内容が不一致であることのデメリット

そうは言っても、「ドメイン≠記事の内容」はやはり少し恥ずかしいですね。恥ずかしいことが最大のデメリットです。

まあ、これも自分のへの戒めとしてアリかなと思いますが…

当初の名前を残しておくのも、バークシャー・ハサウェイみたいでかっこいいですよね?

バークシャー・ハサウェイ_Wikipedia

ドメインと記事の内容が不一致でもGoogleアドセンスには合格できる

結論として、ドメインと記事の内容が不一致でもGoogleアドセンスには合格できます。

Googleアドセンスに合格するために必要なことはとにかく良質な記事を書くことです。

そして、ブロガーとして大切なこともとにかく良質な記事をたくさん書くことです。

ブロガー仲間として一緒に頑張りましょう!

私のTwitter(@taro_131)でも、ブロガー仲間とたくさん繋がっているのでぜひ一度のぞいてみてください!(コメントも歓迎します)

サイト運営者

本業Webマーケターの副業Webライターです。
SEOやWebマーケティングの知見があります。
元自衛官ですが、一念発起して当サイトを立ち上げ、ウェブ解析士の試験にも独学1週間で合格し、Web企業に転職しました。

本業とは関係ないですがが、宅地建物取引士試験に独学で1発合格しています。
「一生に一度の買い物に後悔したくないなあ」と思い、不動産を勉強しすぎた結果、宅建に合格するくらいの知識を身に着けました。

父親として長期育休を職場で初めて取得するなど、育児も楽しんでいます。

趣味で古民家をDIYで直してます。

Twitterフォロー歓迎!
YouTubeではDIYを発信しています

サイト運営者をフォローする
Web
サイト運営者をフォローする
セコウド

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました