記事内には広告を含みます

古民家の床をはがす|古民家リノベーション

古民家リノベーション

こんにちは

古民家をDIYでリノベーションしています。たろう(@taro_131)です。

たろう
たろう

今回は古民家の床を剥がします。

古民家の床をはがす

ボロボロになってしまった古民家の床を剥がします。

床をはがす前はこんな感じです。

古民家の床の画像
床をはがす前

穴が開いているところは床をはがした訳ではなく、朽ち果てていた場所です。

自然に穴が空いてしまいました…

それでは、床をはがしていきます。

古民家の床をはがす画像
床をはがす

手でどんどんはがしていきます。

床をはがしている動画はこちら

古民家DIY♯9床をはがす

古民家の床下|「大引」と「根太」

床をはがし終わると、木の柱が張り巡らされていました。

古民家の床下
床下の様子

横向きに設置されている柱は「大引」といいます。

「大引」は「おおびき」と読みます。

古民家の大引
大引

縦向きに設置されている柱を「根太」といいます。

「根太」は「ねだ」と読みます。

古民家の根太
根太

その下には石の基礎があります。

この構造は「石場建て」といいます。

詳しい解説は「石場建て」とは?|田舎で晴耕雨読で読むことができます。

次回は古民家の邪魔な扉を切断します。

サイト運営者

本業Webマーケターの副業Webライターです。
SEOやWebマーケティングの知見があります。
元自衛官ですが、一念発起して当サイトを立ち上げ、ウェブ解析士の試験にも独学1週間で合格し、Web企業に転職しました。

本業とは関係ないですがが、宅地建物取引士試験に独学で1発合格しています。
「一生に一度の買い物に後悔したくないなあ」と思い、不動産を勉強しすぎた結果、宅建に合格するくらいの知識を身に着けました。

父親として長期育休を職場で初めて取得するなど、育児も楽しんでいます。

趣味で古民家をDIYで直してます。

Twitterフォロー歓迎!
YouTubeではDIYを発信しています

サイト運営者をフォローする
古民家リノベーション
サイト運営者をフォローする
セコウド

コメント

  1. […] 床をはがす記事はこちら|田舎で晴耕雨読 […]

タイトルとURLをコピーしました