先日yahooで検索していたら、こんな広告が表示がされました。
「ブログは書かない」「記事のネタに困らない」「面倒な作業は自動化」でもって「ブログ記事を自動作成」
ブログ記事を書かずに、稼げるって本当かなぁ?と思いました。
こちらの記事を見ていただいている方もそうではないでしょうか?
というわけで、実際にtool+を使っている人の口コミや感想、評価と実際にどれくらい稼げているのか気になったので調べてみました。
tool+を使っている人の口コミ・評価・感想
実際に使っている人の感想をネット上で集めてみました。
サイドライン社のtool+ですが今も利用してますよ。
ほぼ毎日ブログ更新をしているので順調にアクセス数を伸ばしています。
私に回答リクエストをするという事はtool+の評判や口コミを色々調べているのだと思いますが、自分は何もせずに楽して儲けたいという考えならやめた方がいいと思いますよ。
(出典)Yahoo!知恵袋2015年の知恵袋から https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13159118738
tool+を利用していますが、投資とは違いますし詐欺ではないです。ただツールなので何もしないでいいんじゃなくて利便性が格段に上がるので、ちゃんと利用する事でアクセスを上げて報酬を得るという事です。ダイエットでもなんでもそうですが、正しく続けていく事で成果に結びつくのでやりがい出てきてけっこう面白いです。
何もしないで稼ぐ事は基本ないと私は思ってるので、むしろそういう投資系には気を付けた方がいいでしょう。
(出典)Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153268537
検索をしていたらブログに当り来社できる事を知り私もサイドライン社に来社をしてしっかりと会社の確認も出来て対応も良かったので購入しました。
(出典)Yahoo!知恵袋
8月にtool+を購入した者です。
株や投資の様に一攫千金を狙えないまでもリスクもなく副収入を稼げているので非常に助かっています。
これまで私は時給800円ほどのパートで生活をまかなっていましたが断然tool+を使っていた方が収入も良いので今はtool+一本に絞って好きな時間に副業しています。
子供がまだ小さい私にとって、自宅でできることからも始めてよかったと思います。
(出典)Yahoo!知恵袋
サイドライン社のtool+を1年以上利用しています。
サイトやパンフレットをみればわかりますけど、ブログ記事を短時間で量産できるのは間違いないですよ。サポートも丁寧でしっかりしているので初心者の人でも始められると思いますが、稼げる金額はやる気と継続力次第です。ユーザーが利用しやすいようにtool+のバージョンアップやスマホ対応も無償でしてくれたので他の方の評判や口コミはわかりませんが、間違いなく詐欺だということはないです!
(出典)Yahoo!知恵袋
こちらは2017年の知恵袋から
tool+を利用して2年ほどになります。
始めた当初は全くの初心者だったので思うように進まず稼げるまでは不安な気持ちもありましたが、結局はサポートをきちんと受けて続けることが出来るかどうかが一番大切だと思います。
私は信じて続けた結果、2つのサイト運営で今のところ月合算で22~27万円の広告収入が得られています。
サポートも熱心に対応してくださることもあり私は購入して続けていて良かったと思っています。
(出典)Yahoo!知恵袋
この方のアンサーには続きがあって、「2年で累計27万円ってことはあまり稼げないんですか?」という質問にこう回答されています。
お恥ずかしい話、私は人一倍覚えが悪く何度もサポートを受けて4カ月目あたりから月2万円ほどの収入を得ることが出来ました。初収入は本当に嬉しかったのを覚えています。徐々に感覚を掴んで半年後には月10万円を超えてようやく希望が見えてきました。身体を壊して働けない私からすると非常に助かっています。
(出典)Yahoo!知恵袋
使っている人の評判は悪くなさそうですね。
アフィリエイト目的の書き込みも見受けられなかったので、ちゃんとした会社が運営しているサービスのようです。
で、気になるのはどれどれくらい稼げるのかってことですよね?
tool+(ツールプラス)でいくら稼げるのか?
tool+(ツールプラス)で作成できるブログは、「自動作成」ということから、おそらくジャンルでいうと「トレンドのまとめサイト」なものかと思います。
そうなると、収益源となるのは「Googleアドセンス」でしょう。
「Googleアドセンス」というのは、ページに貼り付けてクリックされると収益が発生する「クリック課金型」の広告のことです。
Googleアドセンスの平均的なクリック単価0.3円で計算すると、収益はだいたいこんな感じとなっています。(厳密にはジャンル毎に単価が変わってきます)
月間PV数 収益額目安
- 1万PV 3,000円
- 5万PV 9,000円
- 10万PV 15,000円
- 50万PV 150,000円
- 100万PV 300,000円
tool+で運営されているサイトの収益は?
実際にtool+で運営していると公表されているサイトのPV数から概ねの収益を計算してみましょう。
アクセスを調べるツールはSimilarWeb(PVを調べるツール)を使って調べました。
ちなみにこのサイトで使ってみましたけど計測してるのはおそらくPCサイトのPVかと思われます。
スマホはcookieを終えなくなったので表示されてるpvの2倍~3倍はあるかなと思っています。
サイト名:億ったー
世の中の出来事・ニュース・ネタをネット民の反応視点で読み解くサイトです。
こちらは、22万PV程なので、
収益は月間30,000円ほどですね。
他のサイトも見てみましょう。
サイト名:気になる芸能まとめ

こちらは、73万PV程なので、
収益は月間250,000円ほどです。
サイト名:ほんわか速報

こちらは、98.5万PV程なので、
収益は月間300,000円ほどです。
このサイトが公開されているサイトの中では1番収益が高そうですね。
tool+(ツールプラス)の価格はいくら?
ここまでで、だいたいの収益についてわかったと思うのですが、あと気になるのはこのサービスのお値段ですよね?
公式サイトには料金が表示されていませんでしたが、実際に購入して利用している人が公表されていたので載せておきます。
tool+(ツールプラス)には3つのコースが用意されているそうです。
『tool+ミニ』
一番安いコースです。価格は19万円(サポート1ヵ月)で、ブログ経験者向けのコースのようです。
効率よく記事を記事を作るツールだけが欲しい人はこちらを選択するようです。スマホからのアプリは使えません。
『tool+プレミアム』
未経験から始める方の一般的なコースのようです。価格は59万円(サポート1年)。
使用できない機能は「まとめブログ記事」と「アダルトサイトまとめ」で、それ以外は全ての機能がつかえるようです。
また、このコースからスマホアプリが使用する事ができます。キャンペーン時に購入すればこの値段よりも安く買えるようです。
『tool+VIP』
このコースは全ての機能が使えます。価格は89万円(サポート無期限)。
開発中の機能や新しく出る機能が随時、使用する事が出来るそうです。
こちらのコースは年間サーバー費が永久無料になるといったキャンペーンもあるようです。
tool+(ツールプラス)は今後も稼ぎ続けられるのか?
収益と価格がわかったところで、次に気になるのは「今後も稼ぎ続けられるツールなのか?」ということですよね?
tool+で作成できるのはいわゆる「まとめサイト」的なものです。
tool+(ツールプラス)で作成するサイトのデメリット
まとめサイトで有名なものといえば、「Neverまとめ」というサービスです。
このTwitterなどから自動的に情報を収集してまとめたサイトですが、このサービスが9月30日をもって終了することが知られていますね。
このサービスが終了する原因となったとも考えられるのが「Googleの検索順位」が権威性・独自性を重視するようになり、有意義なコンテンツを上位表示するようになったからとも言われています。
なので、ただ自動的に情報を集めただけの「まとめサイト」は上位表示が困難になっているということです。
Google様の御意向次第では、自動的に作った「まとめサイト」は稼げなくなってしまう可能性もゼロではありません。
先ほど紹介した「気になる芸能まとめ」ですがそれを覆す結果となっていたのでびっくりしています。
気になる芸能まとめには逆アクセスランキングというブログパーツがサイドバーにあります。
逆アクセスランキングとはそのサイトにたどり着いた元のサイトが表示されています。
その逆アクセスランキングのTOP2がgoogleとyahooからの検索からの流入になっています。
通常のまとめサイトというのは検索からの評価が低く検索エンジンに引っかかりにくいのですが月に通百万pvはあるであろう気になる芸能まとめTOPが検索とは驚きですね。
これは検索に良い評価を与えるタグや作り方をしているという結果になります。
まとめ
ネットで探し物をしていてたまたま目に入ったCMの「tool+(ツールプラス)」について、いろいろ調べてわかったことをまとめます。
- ちゃんとした会社が運営している。→詐欺的なものではない
- 楽して稼げる系のツールではない
- 価格は高めだが先行投資としては適正な印象
- サポートは充実していそう
購入した人が口を揃えているのが、「楽して稼げる」と思っているなら辞めたほうがいいということでした。
世の中に「楽して稼げる」なんて話は存在しません。
価格設定についても、将来的に稼ぎ続けることのできるサイトを構築できるのであれば、投資してもいいかな?と思える金額でした。
ただ、デメリットでも触れましたが、「まとめサイト」のみというのはリスクがある気がします。
100%自動で作成されたコンテンツのみで稼ぎ続けるのは難しいでしょう。
そこは独自のコンテンツをきちんと入れていくなど、上手く工夫して活用していく必要がありそうです。
WordPressでも使えるようですので、興味のある方は一つの「便利ツール」として試してみるのもいいかもしれませんね。
コメント