本業Webマーケター副業Webライターが運営するサイト

未経験からWeb業界に転職する時に知っていると捗るGoogleアナリティクスの知識

Web

こんにちは、たろうです。IT企業でWebマーケティングをしています。

僕は未経験からWeb業界に飛び込んだので、最初はとても苦労しました。

そんな時にによく考えていたのが、「転職する前にGoogleアナリティクスをもうちょっと勉強しておけばよかった…」ということです。

この記事では、僕と同じ苦労を皆さんが味合わないために、「未経験からWeb業界に転職する前に学ぶべきGoogleアナリティクスの知識」をお伝えします。

この記事に書いてあることをしっているだけで、転職直後の苦労が軽減されますよ。

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供しているWebサイト分析ツールです。

Googleアナリティクス

サイト全体のページビュー数(いわゆるPV)、サイト訪問者の情報、よく読まれているページなどの情報を見ることができます。

Webマーケティングには必須のツールです。

初心者が知っておくべきGoogleアナリティクスの知識

初心者が知っておくべきGoogleアナリティクスの知識は、2つだけです。それは、Googleアナリティクスの『構成』と『階層』です。

具体的には、以下の二つを知っていると捗ります。

  1. Googleアナリティクスは4つの分野で構成されている
  2. Googleアナリティクスは3つの階層に分かれている

これを知っているだけで、Googleアナリティクスの概念がイメージしやすくなり、アクセス解析がしやすくなります。

Googleアナリティクスは4つの分野で構成されている

Googleアナリティクスの基本構造
Googleアナリティクスの基本構造は上記の4種類

Web業界初心者がまず知っておくべき概念は、『Googleアナリティクス』は4つの分野で構成されているということです。

  1. ユーザー
  2. 集客
  3. 行動
  4. コンバージョン

1つずつ解説していきます。

Googleアナリティクスのメニュー
Googleアナリティクスの主要メニュー

ユーザー

「ユーザー」メニューはその名の通り、サイトに訪れた人(ユーザー)に関するデータを見たいときに見ます。

例えば、ユーザー数、セッション数、平均セッション時間や直帰率はユーザーメニューで確認するデータです。

注意すべきはサイト全体のページ閲覧数(PV数)。サイト全体のPV数は、ユーザーメニューで確認します。(個別ページのPV数は「行動」で確認します。)

集客

「集客」メニューはその名の通り、Webサイトへの集客に関するデータを確認します。例えば、検索にしてきた人が多いのか、Twitterから流入した人が多いのか、他のサイトに張られたリンクから流入が多いのか、などを確認するときは、「集客」メニューを使います。

一方、検索キーワードについて調べたいときは、Googleサーチコンソールを確認する必要があります。Googleアナリティクスは、Webサイト内のデータしか収集できません。Webサイトに入る前に行われている『検索』については、Googleアナリティクスで見ることはできないのです。

行動

「行動」メニューは、その名の通り、Webサイト内での行動について確認できます。

例えば、各ページごとのPV数、ページからページの移動、ページ内でのアクション(ボタンのクリック等)は、行動メニューで確認します。

行動メニューで見ることのできるデータは膨大です。そのため、どのデータを見たいか決めてから入ることをオススメします。さもないと、データの海に溺れることになります。

コンバージョン

「コンバージョン」メニューは、Googleアナリティクスで設定したコンバージョン、すなわちWebサイトにおけるゴール、目標を確認できます。

(なにも設定していなければ、データは表示されません。)

Googleアナリティクスには3つの階層がある

分かりやすいGoogleアナリティクスの階層
Googleアナリティクスの階層を研究所に例える

Googleアナリティクスには3つの階層があります。

  1. アカウント
  2. プロパティ
  3. ビュー

ここでは、「アカウント」「プロパティ」「ビュー」を研究所に例えてお話します。

アカウント

アカウントは研究所です。個人で運用する分には、特に意味はありません。

数百サイトも分析するようなコンサルティング会社は、「ア行」「カ行」などでアカウントを整理しています。(ア行のクライアントのプロパティを「ア行」のアカウントに入れる、など)

プロパティ

プロパティ=Webサイトと捉えてOKです。

研究所に例えると、「実験の対象物」がプロパティです。

例えば、『「ア行」というアカウント』に『「アップル」のプロパティ』と『「アマゾン」のプロパティ』がある、というイメージです。

ビュー

アナリティクスでデータを見る階層を「ビュー」と言います。個人で運用する際は、このビューを理解しておくことが重要です。

ビューの役割は、「1つのWebサイトを異なる視点で見る」ことです。(その名の通り「ビュー」)

研究所の例えだと、実験の対象物(プロパティ=Webサイト)を、どのような視点でみるか、ということになります。

例えば、下記のような使い方をするために、1つのプロパティ(Webサイト)に4つのビューを設定したりします。

  • あえてなにも設定しないビュー(生データの役割)
  • テスト用のビュー(新しい設定を試して不具合が生じないか確認するビュー)
  • フィルタを設定するビュー(関係者のアクセスを排除するビュー)
  • 外部の人間が使用するビュー(例えば、「コンサルティング会社」など)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

まず、Googleアナリティクスには次の2つの特徴があります。

  1. Googleアナリティクスは4つの分野で構成されている
  2. Googleアナリティクスは3つの階層に分かれている

『Googleアナリティクス』は下記の4つの分野で構成されています。

  1. ユーザー
  2. 集客
  3. 行動
  4. コンバージョン

そして、Googleアナリティクスには3つの階層があります。

  1. アカウント
  2. プロパティ
  3. ビュー

これらを知っているだけで、Googleアナリティクスの学習効率がグンと早くなりますので、ぜひ覚えておいてください!

サイト運営者

本業Webマーケターの副業Webライターです。
SEOやWebマーケティングの知見があります。
元自衛官ですが、一念発起して当サイトを立ち上げ、ウェブ解析士の試験にも独学1週間で合格し、Web企業に転職しました。

本業とは関係ないですがが、宅地建物取引士試験に独学で1発合格しています。
「一生に一度の買い物に後悔したくないなあ」と思い、不動産を勉強しすぎた結果、宅建に合格するくらいの知識を身に着けました。

父親として長期育休を職場で初めて取得するなど、育児も楽しんでいます。

趣味で古民家をDIYで直してます。

Twitterフォロー歓迎!
YouTubeではDIYを発信しています

サイト運営者をフォローする
Web転職
サイト運営者をフォローする
セコウド
タイトルとURLをコピーしました